キャスター付きキッチンサイドテーブル
ではRoomClipで高評価だったキッチンサイドテーブルの作り方を紹介します。
これは本当に作ったことでQOLが向上しました。
別の角度からもどうぞ。
3枚目の写真を見て気づいたんですが、普段折り畳んでる事が多いので常に日が当たる所と当たらないところで色が変わってしまっています。
いつも日の当たらない所で使用しているので気付きませんでした。
これを「ユーズド感が出てていいね」と捉えるのか
「色が変わっちゃった。残念」となるのかは人それぞれだと思います。
続いて設計図です。
自己流です。
この設計図は完成品を元に作成しました。
基本何か作りたいものができた場合、僕は頭の中でイメージできたら作りながら考えるようにしています。
ネックは天板を伸ばす時の支えとなるバタフライ部分をどう収めるかだけですし、
そのほうが早いんですよね‥
お洒落なやつがたくさんあります。
安価でおしゃれなんですけどね…以下のような商品です。
これはこれで良い思いますし、どの方向からも物を取り出せるから便利だとは思うんですが、キッチンワゴンという名前ですからもちろんキッチンで利用するはずです。
ってことは料理をします。
油料理をすると油がはねます。
上記のような商品だと内棚に置いてる小物類にも油が跳ねて、
知らない間に油でギトギトになってたりするんです。
diyをはじめてしばらくたった時、カッコよさじゃなくどんな部屋だったら自分が一番くつろげるのか参考にするためいろんな部屋をGoogle検索をしていたらRoomClipというSNSを見つけました。
皆さん思うところが同じだったためか、それとも単に「かわいい」あるいは「diyで作られた物」であることに感動したからなのか定かではありませんが高く評価されました。
今も現役で使い勝手が抜群なところを考えるとそれら全部評価頂いたのかもしれませんね。
だといいんですけども。
0コメント